郷土歴史覚書之扣

郷土の歴史をより詳しく書いき

No.2 善宝寺旧赤門の由来


f:id:tkdama:20241007205709j:image

平成25年頃の開運殿 

 

旧赤門の由来

「赤門」と言うのは、現在龍王殿へ通づる門の事で、所謂通用門である。現在の開運殿がそれである。

しかし、この赤門という名称は今の人は余り知らないと思う。

通用門の名称は、昭和三十五の善宝寺本堂再建以前の名称で、本堂再建と同時に赤門も伸和建設によって再建されている。

再建以降は「中門」と呼ばれていた。

 

この赤門については、全然善宝寺関係の本には載せられておらず、本堂信徒会館建設時の記念本に少し詳しく載せられている。

赤門の歴史は古い。少なくとも今から二百数十年前の江戸中期の善宝寺絵図に描かれている。天保の山崩れの再建以降のものと考えられる。
f:id:tkdama:20241007212955j:image

次に明治期の絵図でも確認出来る。
f:id:tkdama:20241007213729j:image

旧赤門の構造としては、格子窓が両側にあり壁は板張りである。扉は表も龍宮殿側の裏も引き戸であった。屋根は本堂と同様に茅葺屋根となっていた。内部は正面から見て、右側が本堂左側が霊牌堂(旧位牌堂)でどちらも階段が付いていて、そこから出入りが出来た。引き扉の幅で石敷になっていてこれが通路になる。又本堂と旧赤門と霊牌堂は地続きになっている。これは平成28年の通路改修工事迄は同じだった。

旧赤門(中門)の構造は解体時調査の図面でも確認出来るし、大正期の絵葉書でも確認出来るし、上図の平成25年頃の写真でも確認出来る。


f:id:tkdama:20241009080012j:image

f:id:tkdama:20241009072951j:image大正期の絵葉書を拡大したもの。

何故、赤門と呼ばれていたかは資料にも無いので分からないが、推測ではあるが、天明六年の有栖川宮家の祈願所と為った事と、関係があるのでわないかど思われる。それは善宝寺守護神たる龍神様の威光が、彌栄にも高まったことにより、元々あった通用門を赤門と称したのかもしれない。

又、通用門自体赤く塗られていたから、赤門と云ったのかは謎である。

資料を見直して調べる必要もあると思う。

元の旧赤門は昭和三十五年の本堂・庫裏再建と同時に解体され新しなく建て直され、構造は同じく再建されたが、屋根は銅板葺に葺き替えられる。

平成二十八年の龍王殿初開帳の時に、四十二世五十嵐卓三方丈様(現東堂)が足腰の不自由な方でも参拝出来るようにと、地続きの土を削り、通路改修工事を行い、現在の中門の石敷を引き扉分だけ掘り下げて、門内に橋を掛ける形で改修した。
f:id:tkdama:20241009125748j:image現在の開運殿(中門)

 

 

次回は現本堂の再建について話そうと思います。😊