郷土歴史覚書之扣

郷土の歴史をより詳しく書いき

22世覺仙大和尚 略伝

師諱を覺仙、大等と号す。

生年月日、生国共に不詳

師は初め温海菅野代寶傳寺3世に首先住職したと考えられる。後鶴岡(現神明町)の保春寺十一世に列する。                    保春寺在職中に總持寺に瑞世をする。

太源派 保春寺                 一萬五千五百七十二世 大等和尚        享保二年丁酉四月四日              受業師 應傳和尚 (20世靈感應傳)       嗣法師 報天和尚                羽州之住僧也


f:id:tkdama:20240409200620j:image 

總持寺住山記より

こうして、住山記を見ていくと覚仙様も覚了様同様に應傳様が受業師となられている。   覚仙様の場合もまた、「報天和尚」と言う嗣法師が保春寺世代にも見当たらないし、庄内寺院でも詳しくは今現在不明である。       

覚仙様は、保春寺十世大通玄峯の後住として正徳六年(享保元年)四月前後に同寺に晋住したものと考え、その翌年に總持寺に瑞世した。

覚仙様は享保二十年保春寺十一世として、境内に宝篋印塔を建立している。施主は地主宗五郎とされる。(現存する)

そして延享二年縁あって善宝寺に22世として昇住する。                   22世としては行状は不明であるが、宝暦元年辛未に退董したとされ、その翌年に要津喝禅が23世に晋住する。

その4年後の宝暦四年甲戌八月十九日に示寂す。退董から示寂までの4年間、善宝寺東堂として何処に隠棲していたのかは不明である。

法嗣者は今の所は不明だが、受業師として白蓮寺鐵獅・東傳寺八世?玉髙海印・東源寺九世・長川寺六世大達是道の3人がいる。

 

覚仙様の卵塔も歴住世代墓地にひっそりと佇んでいる。
f:id:tkdama:20240411215421j:imagef:id:tkdama:20240411215437j:image 

表 大等仙大和尚之塔              裏 宝暦四年八月十九日入寂

 

また道号法諱は、善宝寺・寶傳寺では[大等覺仙]としているが、保春寺では[大等籌仙]となっている。

読みは善宝寺では[たいとうかくせん]とお読みしている。