郷土歴史覚書之扣

郷土の歴史をより詳しく書いき

十八世慧遠大和尚について

師諱を慧遠、弘道と号す。
善宝寺十八世にして、五院普蔵院
に輪住した。他転住等は不明であ
る。大場秀弘老師著、曹洞宗庄内
寺院年表を見ていくと慧遠大和尚
と思しき僧があった。住山記と照
らし合わせていくと、慧遠大和尚
であると言える。


通幻派永源寺
一萬九百四十四世、惠遠
受業師鐵庵廓牛、嗣法師宅雄
元禄六年四月二十九日


f:id:tkdama:20240126222209j:image

總持寺住山記


とあった。慧遠大和尚も又初めは
通幻派で、酒田の永源寺の僧であ
ったと云う。が、受業師は善宝寺
十五世鐵庵廓牛大和尚であった。
寺院年表を見ていくと、通幻派と
太源派の僧の受業師若しくは嗣法
師に弘道惠遠として載っている。
これらを踏まえると、慧遠大和尚
法諱は「慧遠」と「惠遠」の二
通りあると言える。庄内寺院で慧
遠大和尚が転住した記録が無いの
で確かめるには至らないが、読み
も同じ「えおん」と読むと著者は
考えている。又、慧遠大和尚は善
宝寺住職として五院普蔵院にも輪
住している。


梅山派内、太初派 直請
羽州善寶寺弘道慧遠住 印
従元禄十三庚辰八月十五日
同到十四年辛巳仲秋十五日


f:id:tkdama:20240126222318j:image

普蔵院住番牒(二)


前年元禄十二年四月、十六世英屋
雄大和尚が示寂し、翌十三年に
善宝寺に入院し、其の年の内に五
院普蔵院に輪住したと言える。             元禄十四年三月と五月に五院塔主         連判状に普蔵院塔主として参画す        る。

[勧修寺家文書]
f:id:tkdama:20240128171358j:image
f:id:tkdama:20240128171421j:image
元禄十四年四月二六日付並同年          五月朔日付總持寺五院塔主連判状

 

元禄十四年秋に普蔵院塔主の職を       辞して、善寳寺に帰寺する。            それから示寂するまでの十四年余り       善寳寺に在職したようであるが、こ     れといった事績はないが、正徳二年                九月十四日、元々本寺筋である余目       乗慶寺が末寺たる旨を主張して、        吟味を願う。これが二十世應傳和尚       迄続く乗慶寺との本末争論の始まり      である。                    

慧遠大和尚は訴状を起こした翌年の     正徳四年甲牛七月朔日示寂す。

 

法嗣は、大系譜と善寳寺血脈上では      十九世時聖良乘の1人である。       だか、住山記を見ると、祖外忍了と      恵印越光の受業師となっている。        (慧)                      

 

 

慧遠大和尚の墓塔は、今の所世代墓地     には見当たらない。

注)名前の読みは、[こうどうえおん]